7月11日(日)東北南部が梅雨明けと発表された日、「食の都庄内」の親善大使と庄内浜文化伝道師は宮城県石巻市雄勝町の大須小学において炊出し支援活動を行いました。
早朝5時、メンバー5人が鶴岡を出発。高速を乗り継ぎ⇒石巻⇒女川⇒大須のルートで現地入り。途中、高速道路は大型車両無料という事もあり、松島を超え三陸自動車道に入ると渋滞が酷くなり料金所ではETCレーンを通過する車両はごくわずかでした。津波の被害が大きかった女川町では重機によるビルの解体作業も始まっており、復旧作業が急ピッチで進められている様子が伺えました。
雄勝町大須は牡鹿半島の東側に位置し、海岸線の曲がりくねった道を数キロ進むと、途中の漁業集落では、津波で全滅したと思われる小さな漁村もあり津波の怖さを目の当たりにしました。
大須小学校は震災直後には約700名の方が避難していたましたが現在は小・中学校も再開され、現地に到着した私達は子どもたちの元気な声がこだましているのを聞いて少しホッとしました。
現地に到着し早速準備にとりかかるメンバー | ||
今回昼食の炊出しメニューは、カツドンの町大須に合わせ「庵かつ丼」を提供することになりました。更に、暑い夏の食欲増進に一役、冷たいお蕎麦も。 | ||
午前の授業を終えて子供たちがやってきました。 | ||
いただきますのご挨拶 | みんなもりもり食べてます。 | おいしかった人!の問いかけに |
この日は、避難生活を送られている方々、小・中学生、近隣住民やお仕事中の方などに240食が提供されました。 | ||
炊出しを終え、安堵の表情で食事をするメンバー。何と!雲丹の差し入れを頂きました。 | ||
この避難所には山形の第6師団が常駐
今回のメンバー 左から |
大須小学校 |
庄内浜文化伝道師協会では今後も継続して炊出し支援活を行う予定です。
被災地及び、被災された皆さまが一日も早い復興を果たせますよう心からお祈りするとともに、これからも支援活動に励んで参ります。
庄内浜文化伝道師一同
※この活動は日本財団ROADプロジェクト
「東北地方太平洋沖地震 災害にかかる支援活動助成」を受けて行っています。